参加登録は下記の運営ホームから
機能内視鏡研究会運営事務局
Tel: 03-6801-8084 Fax: 03-6801-8094
E-mail: [email protected]
URL: https://yocto.ibmd.jp/fe2/
第2回機能内視鏡研究会
2025年1月11日(土)
場所:昭和大学江東豊洲病院 9F講堂
* 機能内視鏡(EFSIS)および 内視鏡的逆流防止術(ARMPV)のライブデモ2症例
第2回 機能内視鏡研究会 プログラム
| 会期:2025年1月11日(土)
| 会場:昭和大学江東豊洲病院 9F講堂
| 9:00-9:10 | 開会挨拶(井上 晴洋)
| 理事長挨拶(田中 信治)
| 9:10-9:50 | 教育講演:【難治性GERDの病態】 |
| 司会:田中 信治 | 演者:岩切 勝彦 |
| 9:50-10:40 | Endoscopic pressure study integrated system (EPSIS)によるLESの機能評価
| 司会:藤城 光弘、 加藤 元嗣 |
| ・EPSISに必要な器具とセットアップ | 演者:田中 一平
| ・LESの「内視鏡による機能評価法」の実際:SHSとEPSIS | 演者:牛久保 慧
| ・EPSISの成績 | | 演者:才野 正新
| ・内視鏡観察で胃内圧は推測できるか? | 演者:田中 秀典
| ・EPSISを用いた高精度かつ安全な診療(偶発症について) | 演者:岩崎 巨征
| 10:40-11:45 | Anti-reflux barrier (ARB) の内視鏡所見 |
| 司会:藤原 靖弘、 松本 主之 |
| ・噴門の解剖と内視鏡所見 | 演者:大和田 薫里
| ・外科手術と内視鏡治療の違い | 演者:鬼丸 学
| ・ARB Phase concept: 総論 | 演者:西川 洋平
| ・Endoscopic Functional Study Integrated System(EFSIS): Phase IIIの解析 | 演者:田邊 万葉
| ・POEMで、なぜ胃側2cmの筋層切開が必要か?Phase I achalasiaの存在 | 演者:角 一弥
| ・EARTh後のEPSISは? | | 演者:山本 和輝
| 11:45-11:55 | 休憩
| 11:55-12:45 | ランチョンセミナー 「GERDにおける機能内視鏡検査の実際と展望」 |
| 司会:塩谷 昭子 | 共催:オリンパスマーケティング株式会社
| ① EPSISの立ち上げと機能性疾患に対する使用経験 | 演者:佐藤 千晃
| ② 内視鏡的手縫い縫合法で実現するARM-P/Vの新しいアプローチ | 演者:田邊 万葉
| 12:45-13:00 | 休憩
| 13:00-14:30 | ライブデモ I “EFSISとARM-PV” |
| 術者:井上 晴洋 | 共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
| 司会:塩飽 洋生、 南 ひとみ |
| 14:30-15:30 | EPSISの成績2 | |
| 司会:春日井 邦夫、 伊原 栄吉 |
| ・GERDに関する内視鏡所見の記載法 | 演者:安孫子 怜史
| ・当院におけるEPSISの成績 | 演者:池淵 雄一郎
| ・当院におけるEPSIS導入の経験と現状 | 演者:加藤 駿介
| ・EPSIS導入の経験から-難治性GERD診療における臨床的貢献- | 演者:塩飽 洋生
| 15:30-16:30 | ライブデモII “EFSISとARM-PV” |
| ライブの内容は症例により、変更になることがあります。 |
| 術者:井上 晴洋 | |
| 司会:塩飽 洋生、 南 ひとみ |
| 16:30-17:00 | 全員討論「機能内視鏡:現状と近未来」 |
| 司会:松本 主之、 加藤 元嗣 |
| Discusser:伊原 栄吉、 井上 晴洋(上部)、 田邊 万葉(大腸) |
| 17:00-17:05 | 閉会の挨拶
Welcome to the Homepage
of "Functional endoscopy"
1st conference on "Functional endoscopy" will be held on Feb. 24th at Showa University Koto Toyosu Hospital.
The Basic language is Japanese but we can accept English in discussion.
機能内視鏡研究会のホームページへ
ようこそ!
EPSISは通常内視鏡検査の際におこなうことのできる簡便な内視鏡検査法です。
EPSIS(Endoscopic pressure study integrated system)さらにEFSIS (Endoscopic functional study integrated system) を中心の話題として、
最新の知見を共有させていただきます。
第2回の研究会を本年1月11日に行いますので、
GERDの診断そして治療ににご興味のある医療関係者の方のご参加をお待ちしております。
参加登録は、右上のタブから!
今回の第2回研究会では、従来のEPSIS (Endoscopic Pressure Study Integrated System)に加えて、さらにHRMを加えたEFSIS(Endoscopic Functional Study Integrated system)をご報告いたします。内容についての講義と、それを踏まえて2症例の”EFSISの検査”そして”ARMPV”による実際の治療のライブデモを2症例、予定しております。
過去開催の記録
: 第1回 機能内視鏡研究会 プログラム
(2024年1月26日現在)
8:55- 当番世話人あいさつ
9:00-9:30 “ ガイドラインに基づいたGERD診療の実際”
司会:加藤元嗣 演者:藤原靖弘
9:35-10:20 EPSISの実際 司会:松本主之
EPSISを行うための準備と器材:田中一平
自施設でのEPSIS立ち上げの経験:井澤晋也
EPSISの実際:山本和輝
10:25-11:25 EPSISの成績1 司会:塩谷昭子、岩切勝彦
EPSISとGERD:島村勇人
EPSISと24時間pHインピーダンスモニタリング:牛久保慧
EPSISとバレット食道:岩谷勇吾
11:30-11:50 休憩
11:50-12:50 ランチョンセッション (オリンパス株式会社)
われわれの施設でのEPSISの経験
司会: 藤城光弘
1. 池淵雄一郎
2. 大南雅揮
3. 塩飽洋生
12:50-13:15 休憩
13:15-13:35 内視鏡からみた噴門の解剖
司会:塩飽洋生 :田邊万葉
13:40-14:20 EPSISの成績2 司会:藤原靖弘、伊原栄吉
細径内視鏡とEPSIS:東大輔
EPSISとアカラシア:西川洋平
ARMS/ARMA/ARMP後のEPSIS:岡田浩樹
14:20-14:40 休憩
14:40-15:25 “ガイドラインに基づいたFDの治療 (ゼリア新薬工業)
司会:岩切勝彦 演者:春日井邦夫
15:30-15:50 EPSIS-G
司会:伊原栄吉 演者:岩切勝彦
15:50-16:05 直腸でのEPSIS
司会:加藤元嗣 演者:年森明子
16:10-16:25 EPSISで何を見ているのか、従来の検査法との位置づけ
司会;田中信治 演者:井上晴洋
16:30- 閉会の挨拶
機能内視鏡検査(EPSIS)は、簡単かつ安全、安価な新しい内視鏡検査方法です。とくにGERDの診断において有用です。第1回研究会では、EPSISの概念、エビデンス、そしてどのようにセットアップして、どのように検査を進め、注意点は何かを含めて、新規導入のためのノウハウを詳細に提示させていただきます。将来的な発展が期待され、この領域にご関心のある医療従事者、企業のかたのご参加をお待ちしております。
It is a new field of diagnostic endoscopy which allows us to understand the motor function of the digestive tract through endoscopic imaging.
「消化管の運動機能を内視鏡画像を介して理解する」という内視鏡医学の新しいジャンルです。
Functional Endoscopy
Until now, gastrointestinal motility has been evaluated as a stand-alone test, independent from endoscopy. However, it can be now evaluated by measuring the intraluminal pressure under endoscopic insufflation, in conjunction with the endoscopic image.
機能内視鏡とは?
これまで消化管運動機能検査は、内視鏡検査からは独立した検査法として施行されてきました。しかし、内視鏡からの送気を利用して、消化管の内圧を測定することで、内視鏡画像と対比させながら評価できることが解ってきました。
EPSIS: Endoscopic pressure study integrated system
EPSIS is a novel system to evaluate mainly the motor function of the LES with a combination of endoscopic pressure measurement, endoscopic images, and the sound waveform of a burp.
EPSISとは?
内視鏡の送気により、消化管内圧と内視鏡画像、そしてゲップの音声波形などを総合して、LESや食道の運動機能を評価するシステムをEPSISと呼んでいます。
References
1. Inoue H, Fujiyoshi Y, Raina Abad et al. A novel endoscopic assessment of the gastroesophageal junction for the prediction of gastroesophageal reflux disease: a pilot study. Endoscopy International Open 2019; 07: E1468-73.
2. Fujiyoshi Y, Inoue H, Shimamura Y et al. Comparison of scope holding sign on endoscopy and lower esophageal sphincter contraction on high-resolution manometry: a pilot study. DEN Open 2022;
3. Inoue H, Shimamura Y, Santiago R et al. Diagnostic performance of endoscopic pressure study integrated system (EPSIS): a novel diagnostic tool for GERD. Endoscopy 2019; 51: 759-62.
4. Iwaya Y, Inoue H, Santiago R et al. EPSIS reflects EGJ competence in patients with erosive esophagitis and Barrett’s esophagus. Dig Endosc 2020; 32: 1050-7.
5. Shimamura Y, Inoue H, Santiago R, et al. Characterization of intragastric pressure waveform in EPSIS: Novel diagnostic device for GERD. Dig Endosc 2021; 33: 780-7.
6.Nishikawa Y, Inoue H, Shimamura Y et al. Simplified EPSIS for the diagnosis of GERD. Dig Endosc 2021; 33: 663-7.
7. Maselli R, Inoue H, Ikeda H et al. Endoscopic ex vivo evaluation of bile concentration by NBI: a pilot study. Gastroenterol Res Pract 2015; 2015: 367848
8. Toshimori A, Tanabe M, Shimamura Y, Inoue H et al. Endoscopic carbon dioxide insufflation tolerance test on the anal sphincter for anorectal hypofunction: a pilot study. Ann Gastroenterol 2023; 36: 437-41.
9. Nishikawa Y, Shimamura Y, Inoue H et al. EPSIS for the diagnosis of achalasia. DEN, accepted.
10. Inoue H, Shimamura Y. Functional endoscopy. Digestion 2023 Nov 24:1-4. doi: 10.1159/000534831.
発起人一覧(敬称略・順不同)
伊原栄吉(九州大)、塩飽洋生(福岡大)、田中信治(尾道総合病院)、塩谷昭子(川崎医大)、
藤原靖弘(大阪公立大)、春日井邦夫(愛知医大)、岩切勝彦(日本医大)、
藤城光弘(東京大)、松本主之(岩手医大)、加藤元嗣(北海道対がん協会)、井上晴洋(昭和大江東豊洲)
Digestive Diseases Center, Showa University Koto Toyosu Hospital, Tokyo, Japan